この記事の信頼性について
- 京都駅から向かって、福井県立恐竜博物館に行ってきました。
- そのあと旅行体験をビデオにまとめることで、電車・バスに詳しくなりました。
京都から福井恐竜博物館に行きたい
この悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事で紹介する「行き方ガイド」を見ると、京都駅から福井駅恐竜博物館への行き方が分かりますよ。
実際に私は福井県立恐竜博物館へ旅行に行ったので、写真付きで解説します。
記事前半では「京都駅から福井県立恐竜博物館への行き方徹底ガイド」について、記事後半では「福井駅での食事情報」を解説するので、じっくり読んでくださいね。
目次は次の通りです。
チケット情報
福井県立恐竜博物館の常設展観覧券と特別展のチケットはここから買えます。
・京都駅から福井県立恐竜博物館への行き方徹底ガイド
・京都駅から福井駅へ向かいます
京都駅から福井駅に向かいます。
京都駅 → 敦賀駅
- 特急サンダーバード(約1時間10分)
敦賀駅 → 福井駅
- 北陸新幹線「つるぎ」(約10分)

るるぶで旅雑誌なんか買ってみたりして、予習していて、さらにいきたくなりました。

でも、よく考えたら、こういう観光雑誌って、福井にもっていっても、あまり見ないし、リュックが重くなるので家に置いてきてもよかったななんて思ったり。
敦賀で北陸新幹線「つるぎ」に乗り換えましたが、新幹線であっという間に福井駅につきました。

・福井県に到着
福井駅に到着しました。
福井駅は恐竜をモチーフにデザインされてます

おお、駅に恐竜が描かれている。これはテンションが上がります。
福井駅構内にも、恐竜の骨組みが見れました。

また、ここはUSJ?って思うほど、かわいい恐竜をモチーフとした置物がありました。

到着した時刻はお昼時で、福福茶屋の喫茶店に寄ります
例えば、家族で旅行に来てて、お子さんが、お腹が減ったなんて言い出すかもしれないですよね。
そんな時は、福福茶屋がおすすめです。

福福茶屋(ふくふくちゃや)は、JR福井駅に直結する複合施設「ハピリン(Happiring)」の 2階 にある郷土料理の食事処です。
福井県の郷土料理の中に、「越前おろしそば」と「ソースカツ丼」があって、絶対これ食べたいなんて思ってました。

値段も良心的で、1280円でした。
これをオーダー。

なんでも、越前おろしそばは、日本で一番おいしい蕎麦だそう。
こりゃ食べてみたい。
越前おろしそばは、冷たいそばにたっぷり大根おろしをのせた福井のソウルフード。
大根おろしが、ぴりっと辛くて、くせになりまます。
ソースカツ丼は、薄めのカツに甘辛ソースを染み込ませた丼。
どちらも、最高においしかったです。
寒流と暖流が交わる日本海の好漁場と、港から市場までの距離が短いという恵まれた条件で、魚もおいしい言われています。
魚を食べたいという、お父さん、お母さん。
福福茶屋では、魚の焼きものがありますよ。
どれもおいしそう。
ぜひ、食べてみて下さい。

・福井駅から恐竜博物館へ向かいます
① えちぜん鉄道 勝山永平寺線
福井駅から恐竜博物館のある勝山までえちぜん鉄道で向かいます。
22駅ほど。

福井駅(えちぜん鉄道口) → 勝山駅
- 所要:約55分
- 運賃:大人 820円
- 本数:1時間に1本程度
- 駅はJR福井駅西口から連絡通路で徒歩すぐ
列車の風景は下記。
山々が連なって見えて、緑豊かです。
ここに恐竜の化石が眠っているのかと思っていました。

のどかな景色ですか。
とても癒されました。

② 勝山駅から恐竜博物館まで
勝山駅に着きました。
下記は、勝山駅で恐竜博物館行きのバスを待っている所です。

- 恐竜博物館直通バス(京福バス)
- 所要:約15分
- 運賃:大人 300円
- 運行本数は博物館開館日に合わせて設定
15分ほどバスで勝山市内を走ったところで、福井県立恐竜博物館につきました。

・まとめ「京都駅から福井県立恐竜博物館までの行き方徹底ガイド!福井駅で越前おろしそばやソースカツ丼も食べれる」
京都駅から福井県立恐竜博物館までの行き方を解説しました。
京都駅 → 敦賀駅
- 特急サンダーバード(約1時間10分)
敦賀駅 → 福井駅
- 北陸新幹線「つるぎ」(約10分)
福井駅(えちぜん鉄道口) → 勝山駅
- 所要:約55分
- 運賃:大人 820円
- 本数:1時間に1本程度
- 駅はJR福井駅西口から連絡通路で徒歩すぐ
恐竜博物館直通バス(京福バス)
- 所要:約15分
- 運賃:大人 300円
- 運行本数は博物館開館日に合わせて設定
福井駅の福福茶屋で、越前おろしそばとソースカツ丼が食べられますよ。
以上、参考になれば幸いです。